吉田琴泉

  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry
menu
  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry

吉田琴泉(享子)

yoshidakinsenkyoko

書写書道家 美文字研究家
手書き文字、大好き❤️
簡単にきれいに書く方法を、日夜研究してます🌟

小説「かもめのジョナサン」が有名な、アメリカ人作家 リチャード・バックの言葉です。

大小問わず、失敗や逆境に直面することは、誰にでも訪れるものです。
その時、どのように乗り越え諦めずにいることが、一歩前に進む力となるはずです。

物事をやり続けることは決して容易ではありません。だからこそ、「やり通せる人」と「諦める人」で道のりが分かれていくのではないでしょうか。
はじめはみんなアマチュア。。。
信じた道を歩み続けること。
その歩みこそが、やがて実りある結果へと繋がるのだと思いました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#名言
朝日文庫 ハローキティのニーチェより

ほんのわずかなものが至高の幸福を生み出すのだ「第四部 正午」

私は仕事柄、人と接することが多くあります。
幼児から90歳まじかな方まで年齢は様々。
そうした方々から感じられるのは、本当にちょっとしたことに感動し喜んでいられる人と、同じようなことでも気に病んでしまう方と、受け取り方は様々だな。。。ということ。

これは、幼児だから大人だからではなく、どの年代の方にもみられるます。
特にこのニーチェの言葉のように、「ほんのわずかな幸福」に気づき喜びを感じている人達の方がなんだかいつも幸せそうです。

「小さな失敗の積み重ねに気づかずにいると、大きな失敗を招く」と言われるように、小さな幸せを感じる心が大きな幸せに気づかせてくれるということなんですね。

Pentelの極細  極細サインペン・顔料
で書いてみました。
ペン先は細いのですが柔らかく、強弱が出ました。
#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#いい言葉#ニーチェ
パラパラっと開いた本で、目に留まった言葉です。

本当にこうした思いになってしまうこと、ありますよね。。。
どんなに思っても変わるかけはないのに。

人生の幸福は過去ではなくその先にあると、多くの人が語っています。
「もし」「もっと」にとらわれることなく、すすみたいですね。

今日のペンは「くれ竹携帯筆ペン」
このペンは本当に強弱を出しやすいなー。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#
青梅大祭で書道パフォーマンス。
上手に書くとか、書けないとか、関係なくみんなでしあげる作品🌟いいですね。

青空の元、気持ちよくかけました❣️

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#青梅大祭#書道パフォーマンス
哲学者スピノザの「エチカ」より 人 哲学者スピノザの「エチカ」より

人間の感じ方とは複雑なものです。
「快感」はともすると、依存症に繋がってしまいますが、「爽快」は心の平穏を得られ気分のリフレッシュになるとのこと。。。
人間の感情のひだを「エチカ」は分析し、私たちに考えるきっかけを作ってくれているんですね。。。

今日のペンは呉竹の「cocoLRO]
筆圧の弱い私にも、強弱がでるペンです。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#エチカ
やなせたかしの言葉 今年の朝ドラ「 やなせたかしの言葉

今年の朝ドラ「あんぱん」の主人公やなせたかしさん。
みんなの大好きな「アンパンマン」の作者です。
私も子供たちも、大好きでした。
今でもアンパンマン体操の歌に励まされる私です。

アンパンマンがヒットしたのは1988年。
やなせたかしさんが69歳の時だったそうです。
ヒットするまでの間、依頼された仕事をうけ、幅広い仕事をされていたそうです。
大好きな漫画の仕事を続けるために、様々な仕事を受け、またそのことが経験に繋がっていったことなのでしょう。
ご自分の芯をぶらさずに通し、生き抜いた生涯は畏敬の念に絶えません。

今回はuni EMOTT で書いてみました。
四角いスリムなペン。
四角いから書きにくいかな。。。と思っていたら意外に持ちやすく書きやすかったです。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#名言#諺#良い言葉
北米 先住民の諺です 森の中にはさ 北米 先住民の諺です

森の中にはさまざまな木があります。
いつも暖かな陽射しを浴びている木、斜面に生えている木、日陰の中の木。。。
それぞれの環境の中で、その場に合わせてその場に根を張り、雪が降っても嵐が来てもその中でじっと佇んでいます。

そんな木から学び私たちも柔軟に環境に合わせて生きることの大切さを、考えさせてくれる言葉です。

今回は呉竹の美文字筆ペンで書きました。
私は筆圧が弱い方なのですが、ちょっと力を入れて太さを出してみました。
けっこう出るねー。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#菜根譚#名言#諺#良い言葉
「菜根譚」にある一節です。 徳(と 「菜根譚」にある一節です。

徳(とく)は才(さい)の主(しゅ)、才(さい)は徳(とく)の奴(ど)なり。
と読みます。

「立派な人になるには、人格と才能が必要だが、人格を高めることの方が重要である」という意味の言葉です。

新しい生活が始まって、まもなく1ヶ月が経ちますね。
皆さんそれぞれ、理想の自分を目指していらっしゃることでしょう。
立派だと言われる人の条件に、「才能がある」ということが上がることが多くあります。
けれども、それでは十分と言えるでしょうか?
菜根譚ではもう一つの「徳」、人格の方が大切であると言っています。

「才能」と「人格」これは、車の両輪のように、どちらが欠けても成り立たず、どちらも大切な力です。
どんな場合でもバランスは大切ですね。

今日は久し振りに硬筆タイプの筆ペンで書いてみました。
Kuretake  筆ごこち
強弱がよく出ます。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#菜根譚#名言
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • おめでとうごさいます 2025.01.02
  • ありがとうございました 2024.12.30

カテゴリー

  • news
  • 動画
  • 書籍
  • 未分類

©Copyright2025 吉田琴泉.All Rights Reserved.