吉田琴泉

  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry
menu
  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry

Yoshida Kinsen

吉田 琴泉

Profile

吉田琴泉(享子)

yoshidakinsenkyoko

書写書道家 美文字研究家
手書き文字、大好き❤️
簡単にきれいに書く方法を、日夜研究してます🌟

伊藤 守「今日を楽しむための100の言葉」より

だいぶ人生を歩いてきて、「したことのないこと」に挑戦していないな。。。
と、この言葉に出会い感じ入りました。
毎日の流れが決まって、朝起きたらその流れに沿って動き出す。
それはそれで、効率もよくとても大切なことと思うのですが、新しい何かに挑戦しないと新しい「ワクワク」に出会うことができないなーと改めて思います。
大袈裟なことでなく、ちょっとした「したことのないこと」を探してみようと思います。

今日のペンは「uni  リブ」
柔らかい下敷きで書きました。
硬い下敷きだとここまでの強弱は出にくいですが、柔らかい下敷きを使うと強弱がでますね。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #uniリブ
北米ミンカス族に伝わる格言です。 北米ミンカス族に伝わる格言です。

日々の生活の中で、「ありがとう」というシンプルな言葉を、心から伝えることを忘れていないでしょうか。あるいは、周りの出来事を「当たり前」と感じてしまってはいないでしょうか?

実は、感謝の気持ちはストレス解消の特効薬になることが、医学的にも証明されています。

朝目覚めた時、まず「ありがとう」と感謝できることを一つ探してみましょう。その小さな感謝の積み重ねが、きっとあなたの毎日を素晴らしいものに変えてくれるはずです。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #美文字筆ペン
「論語」より 人は誰でも間違いや失 「論語」より

人は誰でも間違いや失敗を起こします。
孔子は過ちを見ればその人が見える、と言っているのですね。

先日、あるレストランで頼んだ料理が生煮えで、定員さんに告げたところその定員さんはすぐに丁寧に謝ってくれ、新しい料理を持ってきてくれました。
でもなんと、それがまた生煮え・・・
さらに苦情を言うと、流石に今度は店長がきてくれました。
でもこの店長、謝りの言葉もなくただただ言い訳を話すばかり・・・
よっぽど初めに対応したアルバイトらしい女の子の方が人間ができている。。。と感じてしまうほどでした。
過ちを見ると人がわかる。。。
そしてどう対処するかでその人の本質がわかる。。。
と感じた次第です。

今日のペンは「ぺんてるふでペン 筆浪漫」
左の細かい文字は「ココイロ」です。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #筆ペン
D・カーネギーの『道は開ける』にある一節です。

「一度きりの人生を、どうすれば楽しく、幸せに生きられるのだろう?」
私も日頃からこの問いを考え、目の前の問題に悩むことも少なくありません。そんな時、この言葉は「自分らしさ」を大切にする勇気をくれます。
私たちは皆、この世界にたった一人しかいない、かけがえのない存在です。だからこそ、自分の得意なことや強みを信じ、それをどうすれば最大限に活かせるのか、常に模索していきたいと思っています。

美文字筆ペンは、このくらいの大きさに最適です。
先の割れた筆ペンは、書きやすさのピークが過ぎるとペン先が開くことが多いですが、今このお苑の状態はとてもいい🌟

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #美文字筆ペン
老子道徳経の一節です。 老子の思想 老子道徳経の一節です。

老子の思想に「無の用」という考え方があります。これは、形あるものがその役割を果たすためには、形のない「無」の働きが不可欠である、という教えです。

例えば、器が機能するのは、その内部が空っぽ(無)であるからこそ、物を入れることができるためです。もし空でなければ、何も入れることはできません。
形あるものの価値は、形のないものがその役割を支えているからこそ成り立つのだと考えると、「無」であることの重要性を改めて感じます。

筆touchサインペン ぺんテル
ペン先に細かい切れ目が入っているので、太さがしっかり出ます。
使いやすいぺんです。
ただ使い続け、ペン先が開きすぎると、細い線が出にくいかな。。。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #筆touchサインペン
アメリカ合衆国のテレビ司会者、コナン・オブライエンの言葉です。

人は何かを成し遂げようとするとき、それが自分のためよりも人のために何かをすることの時の方が、モチベーションを強く保てる時があります。

誰かの幸せを願いながら努力を続けていけばたとえ思った目標に到達しなくても、その先には素晴らしい道が開かれることがある、とこの言葉は教えてくれます。

久しぶりの鉛筆。
筆圧の弱い私は、三菱UNI  5B
で書きました。
鉛筆、いいですねー。
使う機会が減ってしまっているのが本当に残念です。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #えんぴつ#三菱UNI
バスク地方の諺 人間はどうしても物 バスク地方の諺

人間はどうしても物事を振り返りがちですね。
過去の失敗や成功を振り返っていることも大切なことですが、そのことばかりにこだわり前に進まないのでは、失敗も成功も生かされない。。。と多くの賢者が語っています。

ふと自分自身を鑑みると、振り返っている時間にずいぶんとらわれているなーと感じます。
前を見るということに意識して行こうと、改めて感じます。

今日のペンは「筆ごごち」
線の強弱が安定して出ます。
和紙の混ざった紙でしたので、滲むかなと思いましたが滲まず綺麗にかけました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #くれ竹#筆ごこち
古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの言葉です。

喜怒哀楽に代表されるように、人の幸福は感情によって左右されます。どれほど立派な人であっても、怒りや不安を感じることはあるでしょう。

物で満たされた幸せは、それがなくなれば消えてしまいます。
自らの心の安らぎを保ち、豊かさを感じられることこそが、本当の幸せということなんですね。

ペンてる筆ペン「筆浪漫」
こうした筆ペンの硬筆タイプはペン先が割れていないのですが、絶妙なペン先の角度で太さ・細さが出ます。
よく研究されているなー。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #ぺんてる #筆浪漫
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • おめでとうごさいます 2025.01.02
  • ありがとうございました 2024.12.30

カテゴリー

  • news
  • 動画
  • 書籍
  • 未分類

©Copyright2025 吉田琴泉.All Rights Reserved.