吉田琴泉

  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry
menu
  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry

Yoshida Kinsen

吉田 琴泉

Profile

吉田琴泉(享子)

yoshidakinsenkyoko

書写書道家 美文字研究家
手書き文字、大好き❤️
簡単にきれいに書く方法を、日夜研究してます🌟

フランスの哲学者、ルネ・デカルトの言葉です。

「それぞれの問題を、解決可能なところまで分割せよ。」
この言葉は、問題だけでなく目標についても同じことが言えると思います。

大きな目標を立てたとき、どこから取り組んで良いのか分からず立ち止まってしまうよりも、目標達成のために必要な小さな事柄に一つずつ取り組んでいくことが重要です。
小さな達成を積み重ねていく先にこそ、やがて最初に立てた大きな目標を達成する力が宿るのではないでしょうか。

今日のペン「くれ竹携帯筆ペン」
だいぶ使ったペンでインクがなくなってきていたので、半紙の便箋にも滲まずかけました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン
「論語」より 孔子の弟子である樊遅 「論語」より

孔子の弟子である樊遅が「仁」について尋ねた。孔子は言った。「仁とは日頃の態度は丁寧で礼儀正しく、仕事をする時は慎重で、人と交際する時は誠実であること。いでき(野蛮な)の国へ行ったとしても、決して「仁」を捨ててはいけない。

ある企業の車の運転手さんが、新任の役員が乗ると1週間ほどでその役員が出世するかどうかがほぼわかるという記事を目にしたことがあります。
「相手が誰であっても、分け隔てなく接している人は本物。」ということだそうです。
その昔孔子が語っていたようにどんなに時代が過ぎても、こうした根本は変わらないものなんですね。

今日のペンは「くれ竹 筆ペン硬筆一本立ち」
ルビは「zebra Syrari0.5」
スラリは油性のボールペンですが、滑らかで書きやすかった。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #ゼブラ スラリ
女優の樹木希林さんは、着るものや履きものなどをほとんど買わないと語られていました。
それはご自身だけでなく、子育てにおいても同様で、一人娘の也哉子さんに対しても同じ姿勢でした。

大人ものの洋服を肩上げして着せるうち、也哉子さんは自分で工夫して着こなすようになり、やがて衣装担当スタッフから「洋服の着方がうまい」と褒められるまでになったそうです。

「ものを買うかわりに、自分の感性にお金をかける方がいい」と、彼女は確信していたのでしょう。
創意工夫は、こうした経験の中から育まれるのかもしれませんね。

今日のペンは「ココイロ」
どんな用紙にも滲まずかけますね。。。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #COCOIRO
シュメール人がいい伝えてきた言葉 シュメール人がいい伝えてきた言葉

「引き寄せの法則」という考え方があります。
私が職業柄多くの皆さんと接す機会があるのですが、この法則があながち嘘でもないな。。。という場面に遭遇することがあります。
作品を仕上げている時、完成の自分が描きたいイメージを心地よく想像しながら書いている方と、失敗を心配しながらちょっとビクビクしながら書いている方。。。自ずと答えが見えてきます。
失敗を心配している人は、必ずと言っていいほど心配した失敗を一度はしてしまうんです。

人のこととはいえマイナスな感情を持って自分自身が悶々としてしまうことは、明らかに自分のためにもよくないことは明確ですね。

今日のペンは「sakura PLASTICPEN」
uniリブと同じような書き味、使いやすいです。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #sakura PLASTICPEN
コトバのギフト 輝く女性の100の名言から
女優の篠原涼子さんの言葉です。

言葉や行動は写鏡(うつしかがみ)と言われます。
良い行いを見つけて褒める、感謝する。。。
そうしたことが自然に自分自身の行いにも反映していくんですね。

相手の批判や嫌なところばかりを探していると、自然に自分自身にも返ってきてしまうということです。

どこに目を向けて物事をみるか。。。
とても大切な観点だと、改めて感じました。

今日のペンは「ペンテル筆ペン 筆浪漫」
硬いペンですが筆圧をかけると太さが出ました。
ただ用紙との相性がイマイチ。。。
ちょっと滲んでますね。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #ペンテル筆ペン
伊藤守著『今日を楽しむための100の言葉』から、目に留まった一説を・・・

「人生は基本的にシンプルなもの。それなのに、多くの人が複雑にしてしまうのは、常に『なぜなんだ?』と理由を求め、意味をつけようとするからです。」

本当にその通りだと感じます。
思ったような結果に至らなかった時、ついあれこれと考え込んでしまうことがあります。
もちろん、時には突き詰めて考えることも大切ですが、大半のことは深く考え込むよりも、その問題の核心となる部分を一つほどいて、シンプルに進めた方が、案外すんなりと達成できることも少なくありません。

このような柔軟な考え方を持つことは、日々の生活をより楽しくするための大切な方法だと改めて感じました。

今回のペンは「sakur 硬筆書写用 フェルトペン」
フェルトペンだからどんなかな・・・と思って書いてみたら意外にペン先がしっかりとして書きやすかったです。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #SAKURAフェルトペン
斎藤英四郎は、経済団体連合会の第六代会長を務めました。

陽気でざっくばらんなお人柄で、「元気の出る経団連」をキャッチフレーズに、その任期を躍動的に全うされました。

彼の明るい人柄、性格、そして前向きな考え方は、どれもが人生を楽しむ秘訣のように感じられます。こうした姿勢こそが成功を生むことを、ご自身の経験を通して体感されていたからこその言葉でしょう。

「楽しんでやる人には誰もかなわない」といいますが、まさにその通りだと思います。
日々の生活の中で一つずつ楽しみを見つけ、前向きに進んでいきたいと改めて感じさせられます。

久しぶりに「uni リブ」で書きました。
この種類のペン先のペン、すくなくなりましたね。。。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #uniリブ
デール・カーネギーは、自己啓発書の分野で知られるアメリカの著作家です。彼の提唱する哲学の根幹には、「自身の行動を変化させることで、周囲の他者の行動にも影響を与え、変化を促すことができる」という考え方があります。

代表作の一つである『道は開ける』には、人生で誰もが経験するであろう困難や状況に対し、いかに自身の心の持ちようを調整すべきかについて多くが記されています。

特に、夢の実現に向けて歩む過程で、今日の過ごし方や、努力の途中で感じる焦りや迷いといった感情に対して、明るい光を差し込んでくれるような言葉が随所に散りばめられています。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #COCOIRO
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • おめでとうごさいます 2025.01.02
  • ありがとうございました 2024.12.30

カテゴリー

  • news
  • 動画
  • 書籍
  • 未分類

©Copyright2025 吉田琴泉.All Rights Reserved.