吉田琴泉

  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry
menu
  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry

Yoshida Kinsen

吉田 琴泉

Profile

吉田琴泉(享子)

yoshidakinsenkyoko

書写書道家 美文字研究家
手書き文字、大好き❤️
簡単にきれいに書く方法を、日夜研究してます🌟

美輪明宏の言葉 「急速な時代の変化 美輪明宏の言葉

「急速な時代の変化」と言われる昨今。
私たちは日々の生活に追われる中で、心から時を楽しむことを忘れがちになっているように感じます。

美輪明宏さんは、日本には美しい文化が数多くあると説きます。
そして、そうした文化を上手に生活に取り入れ、「生きることに活かす」ことこそが「生活する」ことなのだ、と語っています。

生きることに大変な現代だからこそ、そのような気持ちを忘れずに日々を過ごしていきたいと、改めて思いました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #美文字筆ペン#名言#美輪明宏
ふと目に留まった言葉より。。。 周 ふと目に留まった言葉より。。。

周囲の人が笑顔でいると、自身もつられて笑顔になり、そこから豊かな気持ちや幸福感が生まれる。人間の心って不思議です。。。

先日孫がやってきて、その屈託のない笑い声に誘われ、無条件に笑っている私。
日々の喧騒を忘れ、満ち足りた気分になりました。

「笑う」という行動は、「幸せ」という感情を誘発するようです。
これは広く知られていることで、身体的行動が心理状態に先行するという考え方を示唆していることは多くの皆さんが語っていますね。
仏頂面ではなく、できるだけ笑顔で過ごそうと思う今日この頃です。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#いい言葉
チベットに伝わることわざです。 ヤ チベットに伝わることわざです。

ヤクと牛。
同じウシ科に属する二種であり、その違いを明確に説明するのは難しいかもしれません。
実際には、生息地域が異なり、体の大きさもヤクの方がかなり大きいとのことですので、確かにヤクの荷を牛に負わせるのは無理があるでしょう。

これは動物に例えた話ですが、私たち人間にも同じようなことが言えるのではないでしょうか。「⚪︎⚪︎だから」と決めつけて、できるのが当然、できなければすぐに非難する。それはあまりにも短絡的な判断です。一人ひとりの適性を見極め、尊重していくことこそが、他者を真に尊重することにつながると信じています。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#諺#チベット
アメリカの作家デール・カーネギーの著書『道は開ける』の一節に、このような言葉があります。

砂時計の砂が一つずつ落ちていくように、私たちがいかに努力しても、今この瞬間にできることはただ一つだけです。

何事も一つひとつ、丁寧に積み重ねていく。
それこそが、目的を達成するための最善かつ最短の方法だと、私は信じています。

「uni リブ」で書きました。
筆ペンの硬筆タイプのようにペン先が柔らかくないのですが、筆圧のがげんで太さが出ました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#名言#カーネギー
老子 上篇 33章 (道徳経)の一節です。 老子  上篇 33章 (道徳経)の一節です。

自分のことを知るというのは、本当に難しいことですね。
人間は意外と他人のことは分析できるのに、自分のことはわかっていないことが多いようです。

自分のことを深く理解することで、周囲の人々たちのことや、そうしたみなさんに助けられていることに改めて気づかされます。そして、自身の足りないところを補うために、自然と謙虚な気持ちが湧き上がってくるのはないでしょうか。
そのような謙虚な姿勢を、常に心に留めていたいものです。

今回のペンは呉竹の「14号くれ竹 携帯筆ペン」硬筆
ペン先が柔らかく、強弱がしっかりでます。
筆ペンで漢文を書くことがなかったのですが、短い文だったら意外になんとかなったかな。
かすれは全然出ませんが。。。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#老子#名言
アフリカに伝わる諺です。 トラウマ アフリカに伝わる諺です。

トラウマは、恐怖や悲嘆・怒りの体験が原因だと考えられがちですが、私たちが日頃潜在的に感じている罪悪感や羞恥心も、トラウマになり得るとのこと。
周りの人にはわからない罪も、自分の心に深く刻まれ結局その罪悪感が自分を苦しめることになるそうです。

そう考えると、「そんな綺麗事…」と否定的に捉えるのではなく、常に正しいと思えるように意識して生きる方が、 自身も納得しやすく、生きやすいのではないでしょうか。

今日のペンは、コクヨ「鉛筆シャープ0•9」
断然鉛筆大好きな私は、シャーペンは敬遠していましたがこのシャーペンはなんと強弱が表現できるので驚きです。
生徒さんの1人がこのペンを見つけてきてくれました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#シャーペン#名言
哲学者 アランの言葉 アランの「幸 哲学者 アランの言葉

アランの「幸福論」意欲ある人々より
若い頃からアランの「幸福論」がなんとなく好きでした。
それは「プロポ」と呼ばれる短い断章から綴られる文章が読みやすかったからです。
(長編は挫けやすい💦)

私たちはできれば「棚ぼた」を願ってしまいますが、やはり世の中そんなにうまくはないですね。。。
自ら求めないことには、何にも辿り着けません。
自戒の念を込めて、書きました。

呉竹の「美文字ペン」で書きました。
使い込んだ1本なので、結構ペン先が開いていて思ったより少ない筆圧で太い線が出ました。
ペンは使い込んでいくと、ずいぶん使い勝手が違ってきます。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン
中国に伝わる言葉です。 「這えば立 中国に伝わる言葉です。

「這えば立て、立てば歩め」という言葉があるように、子どもに対して成長や成功をより早く望むのは、日本に限ったことではないようです。

木に実る果実がそれぞれの個体差で育つように、子どもたちが成長する時期もまたそれぞれ異なります。
私も今まで多くの子供達をみてきて、本当に実感します。
焦らず見守る「待つ力」こそが、何事においても大切なのでしょうね。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#名言
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • おめでとうごさいます 2025.01.02
  • ありがとうございました 2024.12.30

カテゴリー

  • news
  • 動画
  • 書籍
  • 未分類

©Copyright2025 吉田琴泉.All Rights Reserved.