吉田琴泉

  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry
menu
  • 美文字講座letters course
  • 動画集video collection
  • プロフィールprofile
  • 書籍book
  • お問い合わせinquiry

Yoshida Kinsen

吉田 琴泉

Profile

吉田琴泉(享子)

yoshidakinsenkyoko

書写書道家 美文字研究家
手書き文字、大好き❤️
簡単にきれいに書く方法を、日夜研究してます🌟

今日も開催中、作品展
今の時間、とっても暑い🥵

もう少しするとちょっと涼しくなるかしら、、、
無理せずですが、お越しください🌟

私は、8日の午前中、会場にいます。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #美文字筆ペン#書道展
「それいけ!アンパンマン」の作者として知られるやなせたかしさんは、漫画やアニメにとどまらず、舞台やテレビ、ラジオのシナリオ執筆、リサイタルの構成・舞台装置デザインなど、多岐にわたる仕事を未経験ながら手掛けました。

彼は、未知の仕事に対しても「これも自分の運命」と受け入れ、全力を尽くすことで自身の可能性を広げていったと言います。

私たちも「愛と勇気だけが友達さ」という気持ちで、新しい挑戦を楽しんでいきたいものですね。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #美文字筆ペン
スピノザの「エチカ」より 太古の昔 スピノザの「エチカ」より

太古の昔より幅広い知識や教養を持っていることが、人生のあらゆる場面で常に武器になり次への展開に大きく力になったことが語られています。
でも、なかなか学び続けるということは難しいもの・・・
人間の意欲は、その時その時の感情に左右されがちです。
感情に左右されずに、しっかりと学びを進めていくことが自分の人生の広がりに繋がっていくんですね。

今日のペンは「くれたけ美文字筆ペン」
どんなものにも相性がありますねー。
この用紙はインクの吸い込みが良く、思ったより丸みのある太い線になりました。
組み合わせの妙・・・ですね。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#美文字ペン#スピノザ#エチカ
「明鏡止水」は、邪念がなく、澄み切った心を形容する言葉です。

物事をあるがままに見る。
これは大切な考え方ですが、普段、私たちの心は、偏見や先入観によって、自分の狭い価値観の中で判断をしてしまうことが多いように感じます。

「明鏡止水」のような状態になることは、とても難しいことかもしれません。それでも、素直な心で物事を見る気持ちを持ち続けたいものですね。

久しぶりに鉛筆で書いてみました。
買い物に行った際ふと目に入った「工業用鉛筆」
木材や石膏ボードなど様々な素材にかけるとのこと。
販売元もシンワ測定株式会社。
筆記用具メーカーではなかったです。
2Bで書いたのですが柔らかいか着心地でした。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン#えんぴつ#明鏡止水
フランスの哲学者、ルネ・デカルトの言葉です。

「それぞれの問題を、解決可能なところまで分割せよ。」
この言葉は、問題だけでなく目標についても同じことが言えると思います。

大きな目標を立てたとき、どこから取り組んで良いのか分からず立ち止まってしまうよりも、目標達成のために必要な小さな事柄に一つずつ取り組んでいくことが重要です。
小さな達成を積み重ねていく先にこそ、やがて最初に立てた大きな目標を達成する力が宿るのではないでしょうか。

今日のペン「くれ竹携帯筆ペン」
だいぶ使ったペンでインクがなくなってきていたので、半紙の便箋にも滲まずかけました。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン
「論語」より 孔子の弟子である樊遅 「論語」より

孔子の弟子である樊遅が「仁」について尋ねた。孔子は言った。「仁とは日頃の態度は丁寧で礼儀正しく、仕事をする時は慎重で、人と交際する時は誠実であること。いでき(野蛮な)の国へ行ったとしても、決して「仁」を捨ててはいけない。

ある企業の車の運転手さんが、新任の役員が乗ると1週間ほどでその役員が出世するかどうかがほぼわかるという記事を目にしたことがあります。
「相手が誰であっても、分け隔てなく接している人は本物。」ということだそうです。
その昔孔子が語っていたようにどんなに時代が過ぎても、こうした根本は変わらないものなんですね。

今日のペンは「くれ竹 筆ペン硬筆一本立ち」
ルビは「zebra Syrari0.5」
スラリは油性のボールペンですが、滑らかで書きやすかった。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #ゼブラ スラリ
女優の樹木希林さんは、着るものや履きものなどをほとんど買わないと語られていました。
それはご自身だけでなく、子育てにおいても同様で、一人娘の也哉子さんに対しても同じ姿勢でした。

大人ものの洋服を肩上げして着せるうち、也哉子さんは自分で工夫して着こなすようになり、やがて衣装担当スタッフから「洋服の着方がうまい」と褒められるまでになったそうです。

「ものを買うかわりに、自分の感性にお金をかける方がいい」と、彼女は確信していたのでしょう。
創意工夫は、こうした経験の中から育まれるのかもしれませんね。

今日のペンは「ココイロ」
どんな用紙にも滲まずかけますね。。。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #COCOIRO
シュメール人がいい伝えてきた言葉 シュメール人がいい伝えてきた言葉

「引き寄せの法則」という考え方があります。
私が職業柄多くの皆さんと接す機会があるのですが、この法則があながち嘘でもないな。。。という場面に遭遇することがあります。
作品を仕上げている時、完成の自分が描きたいイメージを心地よく想像しながら書いている方と、失敗を心配しながらちょっとビクビクしながら書いている方。。。自ずと答えが見えてきます。
失敗を心配している人は、必ずと言っていいほど心配した失敗を一度はしてしまうんです。

人のこととはいえマイナスな感情を持って自分自身が悶々としてしまうことは、明らかに自分のためにもよくないことは明確ですね。

今日のペンは「sakura PLASTICPEN」
uniリブと同じような書き味、使いやすいです。

#書写書道 #硬筆 #えんぴつ #鉛筆 #美文字 #書写 #書道 #習字 #手書き文字 #手書き #japanesecalligraphy #ペン #sakura PLASTICPEN
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • おめでとうごさいます 2025.01.02
  • ありがとうございました 2024.12.30

カテゴリー

  • news
  • 動画
  • 書籍
  • 未分類

©Copyright2025 吉田琴泉.All Rights Reserved.